i-Phoneに実機転送する際の確認ポイント
i-Phoneに実機転送する際には、決められた手続きをふまなくてはなりません。
詳しい内容については、Webにまとめて下さっている方がいるので、そのページを参考にすればよいと思いますが、その手順通りにやっていると思っていても、失敗してしまうことがあります。
AppleのDeveloperサイトへの登録は、特に不明な点はないのですが、Xcode側のアプリの設定にもひと手間必要で、ここで躓くことが多いです。(私がそうであったというだけですが。。)
一度分かってしまうと、次回からはすんなり良くのですが、はまると結構な時間を費やしてしまうため、躓きやすい確認ポイントのみを記しておこうと思います。
1. プロジェクトのリソースの設定
・「info.plist」ファイルを開く。
・「Bundle identifier」に、AppleDevCenterにて登録した、Provisioning Profile名を設定。
2. ビルドするアプリの設定
・Xcode上でビルドするアプリを選択し、右クリックで情報を開く。
・「ターゲット」→「ビルド」→「コード署名ID」の「Any iPhone OS Device」にAppleDevCenterにてキーチェーンで作成した名前を設定する。(シード名は要らない)
※上記1をやらないと、この2を設定することができませんので、順番に注意して作業を行います。
この作業を行うと、重要なポイントはクリアできているのではないでしょうか。
ここまでやっても、まだ、実機転送に失敗する場合は、新しい実機を繋いだときなど、まだ、その実機がXcodeで有効化されていないことが考えられます。
Xcodeのオーガナイザの「DEVICE」の横のランプがオレンジになっている場合は、接続しているとみなされていません。
この場合は、「DEVICE」の「Use For …」を押さないといけません。これで、ランプが緑になれば、実機転送できるはず。
タグ:iphone