山本周五郎 わたしのおすすめ
『深川安楽亭』
最近疲れているのか、ふと手に取った山本周五郎の本を読んで、泣けてしまった。
この深川安楽亭は、短編集で、12の作品が収録されています。


先生の作品には、日頃気づかない、人の優しさや思いやりが、ある瞬間
ふっと目の前にたち現れる瞬間が描かれていることが多いですが、
この作品集もそのような「時」が随所で出てきます。
この本の中で私が一番好きなのは、「水の下の石」という短編です。
話は、幼馴染の2人が城攻めに参加するところから始まります。
一人は活発で幼い頃から頭角を現してきた少年、そしてももうひとりは
みんなから「あご」と呼ばれて、そののろまさを馬鹿にされてきた少年です。
城攻めは戦略的に火急を要し、5人の侍が重要な役割を担って城に
侵入するのですが、その中に「あご」と呼ばれた少年も含まれることになります。
決して見つかってはならないその任務の過程で、城の堀まで来たとき、
彼はたまたまもろい部分にいたおかげで、大きな音を立てて堀に
落ちてしまいます。
城を攻めていた部隊全員が何とか、敵に見つからないように、
遠くまで泳いで浮き上がってくれることを祈るのですが、
彼はそのまま消えたようにいなくなってしまうのです。
なぜ、彼は消えたように見えたのか?
その理由を知って皆愕然とするのですが。。。
何かの成功は、決して派手ではないけれども、それまでの過程を共有してくれて、
それを支え続ける、重要な役割をはたしている人物の覚悟の上に成り立っている
ことを強烈に印象付けられる作品でした。
ぜひ、読んでみてください。
![]() | 深川安楽亭 (新潮文庫)![]() |
タグ:書籍