アクセスアップに役立つ無料ブログの使い方(JUGEM編)
無料のBlogサービスを利用して、ブログを立ち上げたのはいいものの、いまいちアクセスが少なくて、モチベーションが上がらない。。。このまま、更新やめてしまおうかな。。。なんて思っている人いませんか?
多くの人が無料Blogをやっており、中には芸能人ブログまであるわけですから、我々のような普通の人のBlogはなかなか注目されにくいですよね。
でも、あきらめるのはまだ早いです。せっかく書いた記事をもう少し多くの人に見てもらうための工夫はどの無料Blogでもできるようになっています。
ブログ開設して、そのままの設定ではそれが有効になっていないので、やっている人しかやっていないのですが、ちょっとひと手間かけて設定をしてあげるだけで、アクセス数はずいぶん違いますよ。
今回は、JUGEMブログでやれる、アクセスアップに役立つ設定をご紹介します。
PINGサーバーの設定
Blog設定⇒基本設定 から更新情報を通知するための、Pingサーバを登録することができます。
サイトのアクセスアップに有効ですので、なるべく登録しておくようにしましょう。
サイトマップの設定
XML形式のサイトマップはデフォルトでは有効になっていませんが、少し手間がかかるものの、長い目で見ると、Blog開設時に設定しておいた方が良いです。
検索サイト、特にGoogle系からのアクセスアップが見込めます。
サイトマップの設定は、すこしややこしいので、順を追って説明します。
その前に、XML形式のサイトマップをなぜ設定するとアクセスが上がるかですが、XML形式のサイトマップは、GggoleのWebMasterToolというツールの画面から登録することができます。Googleは、登録されたサイトマップを定期的にクロールして、新しい記事をGoogleのインデックスに追加してくれますので、登録しないよりもGoogle検索からのユーザが多くなるというわけです。
そのため、以下の手順では、GoogleWebMasterToolの設定も必要になっています。
①Googleアカウントの取得
設定には、GoogleWebMasterToolに設定する必要がありますので、Googleのアカウントをお持ちでない方は、ここから登録を行っておきましょう。
②GoogleウェブマスターツールへのJUGEM無料ブログサイトの登録
まず、GoogleウェブマスターツールのページにGoogleアカウントでログインして、サイトの追加を行います。「サイトを追加」ボタンを押下しましょう。
すると、下記のようなダイアログがポップアップされますので、新しく追加するJUGEMのBlogのドメイン名を入力してください。
「続行」ボタンを押すと、以下のように、Googleウェブマスターツール側にサイトを認識させる(証明させる)ように促されます。
方法はいくつかありますが、下記のようなhtmlファイルをアップロードする形式の場合は、JUGEMのような無料のブログの場合には不可能なことが多いですので、「別の方法」のタブを選択しましょう。
簡単な方ほは、「メタ タグをサイトのホームページに追加」という方法です。
多くの無料ブログでは、HTMLを編集することが可能ですので、表示されたメタタグをコピーしておきます。
次に、JUGEM管理画面のデザイン設定にて、METAタグの追加を行います。
JUGEM管理画面にログインし、デザイン⇒HTML・CSS編集をクリックします。
そして、先程Google側でコピーしたMETAタグをHTMLの <head>~ </head>の間に貼り付け、「HTMLを編集」ボタンを押します 。
ここまで終了したら、先程のGoogleウェブマスターツールの画面に戻って、「確認」ボタンを押しましょう。
のような画面が表示されれば正常に確認が完了しています。
ここまでで、サイトの承認が行われましたので、次に、JUGEMのサイトマップをGoogleウェブマスターツールに登録しましょう。
管理画面右上で追加したドメインを選択し、左の、最適化⇒サイトマップをクリックします。
その後、「サイトマップの追加/テスト」のボタンを押すと、以下のダイアログが出ますので、JUGEMの管理画面で確認したサイトマップのURLを入力して「サイトマップを送信」のボタンを押してください。
JUGEMの画面でサイトマップURLを確認するには、JUGEM管理画面にログインし、メインメニューからブログ設定⇒基本設定をクリックします
ここにある「サイトマップURL」をコピーしてください。
その下にある、「XML形式のサイトマップ」の設定も「利用する」に変更しておいてください。
タグ:SEO