Android端末をPCにUSB接続し、データのやり取りを行う
理由は様々だと思いますが、Android端末をPCに接続して、端末中のデータを取得したい場合がありますよね。
また、逆に、Android側に、PCのデータを移したい場合もあるかと思います。
そんな場合、Android端末をUSBで接続し、SDカードリーダとして認識させると、データやファイルのやり取りが容易です。
そのための設定について、メモしておきます。
手順
①まず、Android端末とPCはUSBで接続しない状態でAndroidの「設定」⇒「無線とネットワーク」を選択します。
②次に、「USBユーティリティー」を選択しましょう。ここで、USBケーブルの接続モードを設定することができます。
③すると、「USBデバッグをOFFにしますか?」というダイアログが出る場合があるので、その場合は「OK」を選択します。
④ここで、「マウスストレージを使用するため、この画面のままPCとUSBケーブルで接続してください。」というダイアログが表示されますので、ここで初めて、PCとAndroid端末をUSBケーブルで接続しましょう。
⑤接続に成功すると、以下のように、「USBが接続されています。」というメッセージとともに、「ユーザメモリ本体に接続」というボタンが表示されますので、そのボタンを押してください。
⑥これで、PC側に端末が認識されて、PC側で下のような画面が表示されますので、お好きな動作を選びます。通常は、「エクスプローラを使用」ですかね。
外す時には、「ストレージをPCから外す」というボタンを押して認識を解除してから、USBケーブルを外しましょう。