私のおすすめの海外レンタルサーバ・VPS(Linode)
海外サーバを選ぶにあたって、いくつかのホームページも参考にしたのですが、少し、情報が古かったり、アフィリ単価の高い提供会社が上位になっていたりと、少し恣意的なものを感じましたので、自分で使ってみて納得したものをお勧めしようと思います。
海外サーバ・VPSを選ぶ基準
最近では、日本国内のレンタルサーバ、VPSも充実してきて、通常のブログを運営する用途にはさほど不自由しないスペックが安価で提供されるようになってきました。
私も、初めてVPSを使ってみようかと考えている人には、国内の業者をお勧めします。
何と言っても、サポートを日本語で受けられるのが良いですよね。
私は、日本の業者では
で契約しており、何度かサポートに電話しましたが、的確かつ迅速な答えを頂くことができました。その点では、非常に満足しています。
ただ、複数のVPSを契約しようと思った場合の選択肢は、国内業者だけとは限りません。特に以下の理由では、積極的に海外業者を選択するべきかと思います。
・既に国内業者でVPSを契約してホームページやブログを運営しているが、複数のサイトを立ち上げる時に、SEO的な観点から、別IPでサイト契約したい。
・日本国内のサイト運営で制限されているコンテンツ(アダルト系・出会い系)を含んだサイトを運営したい。
私も上記のような観点から海外業者を選定したのですが、いろいろと検討して、以下の会社に決めました。
Linode
Linodeは、コストパフォーマンスの良い、最近人気のサービスプロバイダです。
上記の条件をすべて満たしているにも関わらず、比較的安価な月額料金で契約できます。
また、サポートもスピーディです。
それでは、以下に、私がLinodeを選ぶ決め手になった特徴をあげてみようと思います。
・メモリに対する月額の契約料金が安い
Linodeは、他の海外、国内の契約業者に比べても、契約するメモリに対する月額の料金が安価です。
2012年12月現在では以下のようになっています。
私は、VPSサーバ上で、主にJava系のバッチやアプリケーションサーバを動かしたり、今後のアクセス増加にもある程度まで耐えられるよう、最低1GのRAMで契約したいと思っていました。
1GBのRAMメモリで、月額$39.95というのは他の業者と比べても安くなっています。値段だけでいうと、例えば、よく他のサイトでの海外業者比較で上位になっているdreamhostですと1GB環境のVPSが$50ですし、hostgatorなどは$69.95でした。
・パフォーマンスが良く、日本に近い拠点のサーバを選択できる
当たり前のことですが、同じハードスペックで同じ値段でも、構築したサイトや環境設定時のレスポンスの良さが変わってきます。
いくつか原因が考えられますが、基本的には、日本に近いところにサーバがある方が、やはりスピードも速い傾向にあります。
例えば、アメリカの業者と契約した際に、そのサーバがどこにあるかでスピードが変わってきてしまうということです。
その業者の拠点がアメリカ東海岸にある場合、西海岸にあるサーバと比べて、2倍程度も差が出てきてしまうことすらあります。
さらに、一般的な海外業者ですと、契約したサーバの場所がどこになるかは指定できません。
たまたま日本から遠い東海岸のサーバに割り振られてしまうと、運営サイトのアクセスが増えてきても、そのレスポンスの遅さでユーザ離れをまねいてしまうことにもなりかねませんね。
その点、Linodeでは、契約時にサーバの置かれている拠点を指定することができます。
アメリカ国内に置かれており、日本に近いところだと、「Fremont, CA」を選択するのが良いでしょう。
なお、現在、どの拠点のサーバが空いていて、契約可能かは、このページで確認できます。
・IPの追加やDNSの設定がコンソールからも容易にできる
SEO的な観点からのIP分散や、ドメイン同士の干渉の悪影響を防ぐためには、ドメインが異なる場合は、異なるIPで運営した方が良いと(私の経験からは)思います。
そこで、Apacheのバーチャルホストの機能等を使って、異なるドメインを複数のIPに割り当てたりするのですが、そんな時に必要なのが追加のIPアドレスです。
Linodeでは、追加のIpの申請も楽で、月々$1です。ここらへんも、他の海外や国内の業者より、安家で自由がききます。また、新しいIPを新しいドメインに紐付ける設定がめんどくさかったりするのですが、これもLinodeであれば管理コンソールが提供されており、そこから自由度の高い設定を行うことができます。
以上が、私がLinodeを契約していて、なおかつお勧めできる理由です。
初心者の方でも、海外サーバを選ぶときに参考にしていただけたらと思います。
他の記事では、具体的な契約の手順や設定方法について解説します。