複数の端末で、「あとで読む」行為を簡単に行えるサービス『Pocket』が便利
通勤時や空いた時間に、気になってストックしていた記事を読む、通称「あとで読む」系のサービス。
最近、人気の高いのが、「Pocket」です。
様々な端末から「Pocket」に記事をストックしておけば、ブラウザやスマートフォンなどの端末で、あとでじっくり記事を閲覧することができるようになります。
Evernoteと何が違うの?と思いますが、「Pocket」の良いところは、ストックした記事を、閲覧する端末に最適化して見ることができることです。つまり、閲覧する端末で、一番みやすい形に成形して記事を見せてくれます。
もちろん、ストックした記事に対して、タグをつけたりして整理することもできますよ。
アカウント作成の手順

まず、「pocket」のサイトに行って、「Sign Up Now」ボタンを押します。

その後、Emailとユーザ名、パスワードを入力して「Sign Up」ボタンを押すと以下のような画面になりました。「Get Started」を押して、さっそく使い始めましょう!

上記の「Get Started」ボタンを押すと、自分のキュー画面になります。「キュー」とは、Pocketにストックした記事のことで、最初は「YOUR QUEUE IS EMPTY」と表示されています。
会員登録も終わり、自分のpocktにキューを追加できる状態になったので、今度は、自分のPCのブラウザやスマートフォンからキューに記事をストックできるようにします。
下記の画面で、「Connect Now」のボタンを押すか、このURLにブラウザでアクセスすると、お使いのブラウザにPocketへの追加機能をインストールすることができます。

各端末での「Pocket」への記事追加アプリのインストールと追加の仕方
Firefoxの場合
このページにあるアドオンをインストールします。
Firefoxの場合は、インストール後、ブラウザを再起動すると、

のようなアイコンが表示されているハズです。
これは、ブラウザの右側に表示され、「pocket」の設定を行うボタンです。
実際にpocketに記事をストックするには、URLの右(下記画面左側)のボタンを押下します。
グレー色のボタンが、ピンクに替われば、記事がストックされています。

↓

のようにアイコンが変化するハズです。
Chromeの場合
このページの機能拡張を使います。

Firefoxとことなり、ブラウザ上部の右端に記事の追加ボタンが表示されることに注意。

記事の追加に成功すると、ピンク色になるところは同じですね。

iPhoneの場合
iPhoneやiPadなどのiOS系の場合には、Bookmarkletを使えば、ブックマーク感覚でPocketへの追加ができます。
少し、コツがいるので、順を追って説明します。
①アプリのインストール
最初にiOS用のアプリをインストールします。ストックした記事を閲覧するのに利用します。また、このアプリをインストールしておくと、iOSのブラウザからpocketに記事をストックするブックマークレットを登録するのも簡単です。
②Bookmarkletの登録
アプリのインストールが終わったら、さっそく開いてみましょう。作成したpocketのアカウントでログインするのを忘れずに。
上記の黄色い「Install」ボタンを押すと、ブラウザが起動します。
ブラウザが起動したら、画面の指示に従っていきましょう。「Let’s do it!」を押すと、「1.Tap」沿うように指示がありますね。少しOSのバージョンが古い画面ですが、iOS7系の場合は、以下のように、画面下部の上矢印の保存ボタンを押します。
すると、保存先を聞かれますので、ブックマークを選びましょう。
すると、以下のような画面になりますが、ここではいったん、「Done」ボタンを押して保存します。
次に、保存したブックマークを編集します。まず、画面下部のブックマークボタンを押し、編集を開始しましょう。
下記のような編集画面になったら、URLの部分を全部消し、次に、同じところにペーストを行います。ペーストされるブックマークレットのURLはクリップボードに記憶されていますので、そのまま、貼り付ければOKです。
上記右のようなURLが貼り付けられれば、OK。完了です。
これで、Safariで閲覧中に、pocketにストックしたい記事があれば、ブックマークボタンから、今回保存したブックマークレット「Save to Pocket」を選択することで、ストック可能となります。
タグ:便利なサービス