スマホでのWifi時以外のYoutube再生の画質に制限をつけて、通信料を節約する設定
通勤の際に、Youtubeでお気に入り動画を見たりするのですが、先日ついに月の通信制限に引っかかってしまいました。
今まで、そんなに抵触したことは無かったのですが、最近ヘビーローテーションの曲を再生しすぎましたかね。。。。
そこで、WIFIにつながっている時以外は、Youtubeの再生の画質を制限する設定をしておけば、スマホにダウンロードされる画像データの容量がすくなくなるため、あまり通信料を気にせず動画を楽しむことができます。
まずはその設定を。
Youtubeアプリの設定
一番目は、Youtubeアプリ全体の設定です。アプリを起動して、右上の「・・・」(下図①)をクリックすると、下記のような画面が開きますので、そこで「(歯車アイコン)設定」(下図②)をクリックします。
設定をクリックしたら、設定の詳細画面が開きます。 ここで、「Wi-Fi時のみHD再生」という項目を有効にしましょう。青くなると有効になっています。
この設定により、Wifiにつながっている時だけ、自動で高画質となり、通勤時など、LTEや3/4G回線での接続時には低画質で再生されるようになります。
再生中の動画での設定
再生中の動画が、音楽など、あまり画質がよくなくてもいい場合、個別に設定することで、さらに通信を抑えることが出来ます。
上記のように、再生中の動画の右上の「・・・」を、最初の例と同じくクリックします。すると、以下のような設定メニューが表示されます。
ここで、一番左の「画質」を選択すると、下記のように画質を指定できる画面になります。
数字の少ない方が画素数が少ないため、画質も粗く、容量も少なくなります。私が自分のiPhone5sで確認した限りでは、「360p」でも、それほど画質が粗くなったようには見えませんでした。
画質の粗さをどこまで許容できるかは個人差があると思いますので、好みに合わせて、快適な動画ライフをお過ごしください。