NPO・NGOのサイト運営を低コストで始めるコツ(実践編)
今やNPO・NGOの広報に欠かすことのできないWebサイトやSNSなどの情報発信ツールですが、あまり資金をかけられないというのがちょっとした悩みだったりします。SNSは無料で使えるものがほとんどですが、知名度を上げたり活動を伝えるのにはやはりホームページが欠かせません。
そこをなんとか低予算でできないものかと考えているのですが、それを解決するのはやはりオープンソースのWordpressがいいかな、と思います。(詳しくは➜➜こちらで)
誰でも扱い易いし、カスタマイズ度が高いというのがその理由です。“扱い易い”というのは一つの重要な要素で、携わる人材を確保しやすいということです。
特にNPO・NGOはメインで活動に従事できる人は限られていますので、多くの人の手を借りながら運営することが ほとんどです。そこにボランティアやインターンという形で参加するので、やれる業務があればおまかせできるわけです。
また人の入れ替わりもあるため、すぐに習得できる業務のほうが作業分担にもなるので運営も助かるというもの。このような理由から『Wordpress』を使っての広報(情報発信)大作戦です。
サイトを構築するための環境を整える
サイト(ホームページ)を立ち上げるには最低限必要なものがあります。
サーバーのレンタルとドメインを取得する
通常、新規でホームページを立ち上げる際は“サーバー”と“ドメイン”は必須です。年に数千円程度の出費でできますのでここは経費として確保しましょう。
今回は母体NPOのホームページがあるので新規にドメインの取得はやらないで、1事業だけのスピンオフサイトの位置づけでサブドメインとして行います。既存のドメインが使える上に関連性もあるので、双方のメリットがあると考えました。またドメインはその組織を表すURLになるのでよく考えて付けます。
会員のそれほど多くないNPOや設立してまだ浅いNPOはそこまで情報量が多くないと思われるので「個人向け」のレンタルサーバーで十分です。
レンタルサーバーを選択するときに気を付けたいのが、Wordpressに対応しているかどうかです。各レンタルサーバーのホームページで確認することができます。
最近はレンタルサーバーと同時に独自ドメインを取得できるお得なプランがあります。サーバーは各社それぞれのプランによっても出来ることが違ってきますので予算を考えて決めます。
おすすめのサーバーは実績と安定性、サポート、そしてコストを考えて決定します。以下に筆者のすすめるレンタルサーバーを一覧にしました。全てWordpressに対応しているプランです。
サーバー名 | プラン | 月額 | 初期費用 | ディスク容量 | マルチドメイン数 |
---|---|---|---|---|---|
バリューサーバー | まるっと | 12か月1727円(年契約のみ) | 無料 | 25GB | 3 |
エコ | 180円~ | 1080円 | 50GB | 25 | |
お名前.com | SD-11 | 900円~ | 無料 | 200GB | 無制限 |
WordPressをインストールする
サーバーとドメインだけでは見せるサイトがない空箱の状態なので、ここでWordpressのインストールが必要になります。
WordPressに対応しているサーバーであればすぐにできます。サーバーによってやり方は多少違うので、 各サーバーのインストール手順に従ってください。
不安のある人はサイト作成に知見のある人にやってもらったほうが無難です。
ホームページ(サイト)の“顔”を考える
WordPressのテーマを決める
WordPressでいうテーマとはサイトデザインのことです。これでサイトの印象がまったく違ってきますのでいわば「顔」とも言うべきものです。
伝えたいことや情報量、サイトの利用の仕方で違ってきます。一概に“凝った”ものがいいかといえばそうとも言えません。
NPOやNGOのサイト目的は伝えたいことが簡単にわかる、欲しい情報がすぐに手に入ることです。
盛り込みすぎても何の活動を行っているのか分かりずらかったり、逆に器(デザイン)だけ大きくて内容がなければ極端なはなし活動実態を疑いかねません。その時の状況に合わせて刷新していくのがいいですね。そうすれば情報の整理にもなりますし、実績の振り返りにもなります。
WordPressはその変更が比較的やり易く、安価でできるので後々のことを考えても使い勝手がいいです。 しかも無料で機能にも優れたテーマが多くあります。
テーマを決める時に考えること
今回テーマを選ぶにあたって参考にしたサイトをご紹介します。
- WordPress.ORG日本語サイトです。無料のものも豊富にあります。
>>> https://ja.wordpress.org/themes/ - 2016年に人気のテーマを集めたサイト
>>> https://www.webtoolnavi.com/blog-wordpress-theme-2016/ - 海外で人気のテンプレートを日本語対応にしたものを集めています。
>>> http://wpthemejp.com/
あまり候補が多すぎても選ぶのが大変ですので、基本のレイアウトデザインは決めておいたほうが良いです。またWordpressでも日本語に対応しているものとしていないものがあるので、初心者は「日本語対応」の WordPressが使いやすいかと思います。
NPOやNGOの場合、活動の報告やイベントの告知も頻繁に行う可能性が高いので、始めはブログ型で 情報発信を行う方法がよいですね。恐らくサイト更新も人手が足りないことが予想されるので、シンプルに更新できることを優先させます。
タグ:wordpress