バリューサーバーでのWordPressサイト新規追加手順(複数・無制限)
複数のWordpressサイトが無制限に追加できるレンタルサーバで、私のお気に入りはバリューサーバーです。月々334円、年間4000円でいくつでもWordpresssサイトを作れます。
レスポンスも悪くなく、サイトを量産するには非常に重宝しますが、シンプルなだけに、説明も少ないので、久しぶりに新たにWordpressサイトを追加するときに手順を忘れてしまっていることもしばしば。
なので、その追加手順をメモしておこうと思います。なお、バリューサーバーに普通にWordpressサイトを追加すると、URLが「<ドメイン>/wordpress」になってしまうので、それを、ドメイン名直下で運用する設定についてもメモります。
新規ドメイン用のディレクトリを作る
新規にドメインを取得したら、そのドメイン用のコンテンツ(wordpress)をインストールするためのディレクトリを作成します。
下記のように、コントロールパネルの「ドメインウェブの設定」に行って、新規ドメインをsubの所に入力⇒「ドメイン設定をする」ボタンを押下します。

この操作により、public_html配下にドメイン名でディレクトリができます。この新規にできたディレクトリが、新規に追加したこのドメインのpublic rootになります。

こんな感じです。
WordPress用のデータベースを作成する
まずは、wordpressをインストールするために、DBを作成します。DB/ユーザ名とパスワードを入力し、画面下部の「作成」ボタンを押します。チェックボックスで対象のDBを「選択」するのを忘れないようにしましょう。

WordPressのインストール方法
このドメイン名のディレクトリの下にwordpressディレクトリを作り、そこにwpをインストールしていくので、「CMSインストール」に行き、「<ドメイン名>/wordpress」を入力後、「インストール」ボタンを押します。
「インストール」と言っても、wordpressのファイルがそのディレクトリに置かれるだけなので、次に、実際にインストールするためにwinscpやftpクライアントで接続し、「wp-config-sample.php」を「wp-config.php」にリネーム、DBの設定を書き換えて、URLにアクセスして、通常のWordpressインストール作業を行います。
WordPressの表示URLを変更する
ただし、このままでは「http://<ドメイン名>/wordpress/」としてアクセスすることになってしまうので、「http://<ドメイン名>/」としてアクセスするための設定を行います。
そのためにはまず、Wordpressの管理コンソールで、サイトアドレスのところを
http://<ドメイン名>/wordpress/ ⇒ http://<ドメイン名>/
に変更します。

ただし、これだけだと、管理コンソールにアクセスするとエラーになってしまうので、
https://wpdocs.osdn.jp/WordPress_%E3%82%92%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AB%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%99%E3%82%8B
ここを参考に、「.htaccess」を移動させます。移動先は、wordpressと同じ階層のディレクトリです。
また、index.phpも同ディレクトリ(wordpressと同じ階層)に「コピー」します。(※移動ではなく、コピーする)
そして、コピーしたトップディレクトリのindex.phpは以下のように編集します。
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' ); ⇒ require( dirname( __FILE__ ) . '/wordpress/wp-blog-header.php' );
タグ:wordpress