WordPressで、過去のコメント欄を削除(表示しないように)する設定
WordPressでサイト運営している場合に、サイトの分野によっては、コメント欄を表示したくないことがあります。
ニュースやお知らせなど、情報公開がメインの目的のサイトなどは、そう行く場合が多いかもしれませんね。
基本的に、コメント欄を表示するかどうかの設定はWordpressの標準機能で行うことができますが、過去の投稿については、その設定が効かず、そのままになってしまうこともあります。
今回は、そのような場合の対処法をご紹介します。
目次
WordPressのサイト全体で投稿にコメント欄を表示させない設定
はじめに、全体でコメント欄を表示させないようにするには、どうするかですが、Wordpressの管理画面の、「設定」 → 「ディスカッション」に行き、「投稿のデフォルト設定」で、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。
これで、以降の投稿のデフォルトが、コメント欄を表示しないレイアウトになります。

過去の投稿についてもコメント欄を表示させないようにする
上記の設定で、「デフォルトのレイアウトがコメント欄を表示しないようになる」と言いましたが、ということは、過去に投稿した記事については、コメント欄表示になっていた場合は、そのレイアウトがそのまま適用された状態になっているということです。
上記の設定のところにも「これらの設定は各投稿の設定が優先されます。」と書いてありますしね。
そこで、過去の記事については、それぞれの記事のレイアウトを変更して、コメント欄を表示しないようにしてあげないといけません。
その方法ですが、
コメント欄についての表示のオプションを表示してあげる
まず、デフォルトで表示されないようになっているコメント欄についての設定を表示するようにしてあげます。
これを行うには、「投稿」 → 「投稿一覧」に行き、どれか1つの投稿の変種画面を表示した後、右上の「表示オプション」をクリックします。
すると、投稿編集画面に表示されるレイアウトオプションが変更されますので、ここで、「コメント」にチェックを入れます。(※「ディスカッション」にも同時にチェックを入れて表示するとわかりやすいかもしれません。)
すると、記事編集画面の下の方に、「コメント」と「ディスカッション」のオプションが表示されていることが分かりますね。

それぞれの記事について、このオプションのチェックをオフにしていけば、過去記事についてもコメント欄は表示されなくなります。
過去記事をまとめてコメント欄表示しないように設定するには
ただ、上記の方法だと、記事一つ一つ設定しないといけないので大変ですよね。。
記事数がたくさんだとその手間もばかになりません。
そのため、たくさんの記事をまとめて設定するには、一括編集の機能を使います。
「投稿」 → 「投稿一覧」に行き、変更したい記事に複数チェックを入れます。
その後、一覧上部の「一括操作」となっているプルダウンで「編集」を選び、右の「適用」ボタンを押します。

すると以下のように、一括で編集できるが画面になるので、コメントを「許可しない」に変更し、「更新」ボタンを押せば、作業完了です!
