Audacityで動画音声の「サー」というホワイトノイズを除去する方法

副業でネットビジネスに取り組んでいるぱーくんと申します。
激務でも増えない給料に失望し、将来のために別の収入源が欲しい!の一心でネットビジネスをはじめ、2018年4月に20万円達成。
ひと月36万アクセスあるサイトを作ったノウハウは無料で公開中。 ⇒⇒コチラ
ネットビジネスで未来を夢見れる方を一人でも増やしたいと思っています。
誰でも最初は初心者。
【やってみたいけど、初心者だから不安】
という方は、ぜひお気軽にお問合せください♪
音質は動画全体の印象を左右するくらい重要な要素です。どんなにきれいな映像でも、雑音が入りまくっていると、どうしても素人感が出ちゃいますよね。
特に、ナレーションの背後で続く「サー」という音はきれいに除去してyoutubeにアップしたいものです。
この記事では多くの人が使っている無料のソフト「Audacity」でノイズを除去する方法を解説します。
もくじ
Audacityでノイズ除去
はじめに、Audacityでノイズを消したいファイルを開きます。
1.人がしゃべっていない、ノイズだけの部分を選択する。
はじめに、消したいノイズだけが収録されている部分を選択します。「こんな音を消したいんだよー」というのを指定するためです。

2.「エフェクト」⇒「ノイズの低減」を選択。

3.「ノイズプロファイルの取得」をクリック。
「ノイズプロファイルの取得」をクリックすると、選択した部分の音が分析されます。ほぼ一瞬で終わると思います。
ここが少しわかりにくいですね。「ノイズプロファイルの取得」をクリックしたタイミングで、すでに上記で選択した範囲のプロファイル取得が行われるということです。

4.ノイズ除去適用範囲の選択。
上記で消したいノイズの分析が終わったので、ノイズ除去を適用する範囲を選択します。多くの場合は音声全体に適用することになると思いますので、「Ctrl+A」などで選択できます。

5.ノイズ除去の適用。
再度「エフェクト」⇒「ノイズの低減」を選択し、ノイズ除去をどの程度のパラメータで適用するかを設定して、「OK」ボタンを押します。

設定する項目について
基本的には初期設定のままでいいですが、適用後もノイズが気になったり、逆に、ノイズを消しすぎて元の音声がおかしくなった場合は、設定項目のパラメータを変更して適用しなおしてみてもいいです。
ノイズ低減(db)
Noise reduction。プロファイルで取得した音を消す大きさ。この値を大きくすると、大きく削るので、ノイズは消えますが、やりすぎると音が劣化します。
0だと、ノイズは消えません。20だと消しすぎて音が割れます。10~13くらいが程よい感じです。
感度
Sensitivity。どれくらいプロファイルで取得した音と似た音を削るか。プロファイルした雑音部分と、しゃべっている部分の音がかなり似ている場合は、この感度の値を大きくしないと、ノイズが残ってしまいます。大きくしすぎると音の自然さが無くなります。
周波数平滑化(バンド)
Frequency smothing。基本的には0でオッケーですが、音の切れ目が自然で無くなった場合は、少し値を上げていくと良いです。
6.適用結果はこんな感じ。

動画でも解説してます
なお、動画でもステップ・バイ・ステップで解説しているので、ぜひ見てみてください。
実際にノイズを減らす前後の音声も聞けます。
副業でネットビジネスに取り組んでいるぱーくんと申します。
激務でも増えない給料に失望し、将来のために別の収入源が欲しい!の一心でネットビジネスをはじめ、2018年4月に20万円達成。
ひと月36万アクセスあるサイトを作ったノウハウは無料で公開中。 ⇒⇒コチラ
ネットビジネスで未来を夢見れる方を一人でも増やしたいと思っています。
誰でも最初は初心者。
【やってみたいけど、初心者だから不安】
という方は、ぜひお気軽にお問合せください♪
Comment
こんばんは。
Audacityは昔ダウンロードしたことがありますが、
使い方がよくわからなくて挫折しました。
こんな便利な機能があるのですね。
その他の機能は経験的にしかわからないことなので、
kojiさんの記事は貴重だと思います。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分で動画を録画して、ナレーションを入れたとき、ノイズの多さに愕然としました。。
Audacityを使うと、有料ソフト並みに音質がきれいになったので、便利でした!