画像マッチング手法まとめ(特徴ベースと領域ベース)
OpenCVの勉強も、テンプレートマッチングのところまでやってきました。 ひとくちにマッチングと言っても、いろいろな手法があるようで、テンプレートマッチングを実際にコーディングする前に、各手法の大まかな立ち位置を理解して・・・
「OpenCV」の記事一覧
OpenCVの勉強も、テンプレートマッチングのところまでやってきました。 ひとくちにマッチングと言っても、いろいろな手法があるようで、テンプレートマッチングを実際にコーディングする前に、各手法の大まかな立ち位置を理解して・・・
前回述べた一次微分フィルタは、画素同士の輝度の変化が大きいところを捕らえるのに向いていました。 ただ、輝度の変化が大きいところが必ずしも、輪郭を示しているわけではない場合があります。 そういう場合、一次微分だけでなく、二・・・
OpenCVに限らず、画像処理を勉強していると、Sobelフィルタ、Laplacianフィルタという言葉が出てきます。 一次微分フィルタ、二次微分フィルタの別名のような感じで記述されていることが多いですが、今後、いろいろ・・・
最近は、OpenCVプログラミングブックを読み進めながら、例題のようにひとつづつコーディングして、動かしているところです。 アフィン変換のところで、 cvGetAffineTransform という関数に、変換前後の3つ・・・
先日のOpenCV2.3の導入により、VisualStudio2010Expressで、OpenCVのサンプルプログラムを動かすところまでこぎつけたのですが、いろいろなサンプルを動かしてみるのに、毎回プロジェクトを作成し・・・
OpenCV2.3がリリースされました。 このバージョンはOpenNIをサポートしており、Kinectを簡単に扱えるようにもなったそうです。 残念ながらKinectの環境を持っていないので、3Dセンサーを試すことはできな・・・
1.OpenCV-2.2.0 をダウンロードしてくる 2.MacPortsを使って、CMakeをインストールする % sudo port install cmake 3.https://github.com/niw/ip・・・
以前、CによるIplImageの扱いをメモしたので、C++もやってみます。 単なる自分の理解のためですが・・。 まずは、C++による画像ファイルの読み込み。 using namespace cv; //以下のコードで,A・・・
OpenCVでは、バージョン2系からC++インターフェースが追加されましたが、Cでコーディングする場合もあると思うので、違いが分かりやすいように比較してみます。 まずは、Cによる画像ファイルの読み込み。 int main・・・
OpenCV(1系)では,画像を IplImage という構造体で管理しています。 プログラムの流れとしては、画像をメモリに読み込み、その後、各画素値を参照しながら加工を行っていくことが多いようです。 そのため、画素の構・・・
Copyright (C) 2019 ぱーくん plus idea All Rights Reserved.